

店長の「すべての麺をおいしく味わうには!」 日本人の主食は米飯ですが、サパゲティー等の洋風麺も含め麺類の大好きな方は結構多い。
私もその一人ですが、出来ればその麺を美味しく食べたい。 ほんのチョットした知識と少しの努力で、見違える様な美味しい麺に出会える事になります。 | ![]() |
![]() | 麺が泳ぐ程のたっぷりのお湯で めんのおいしさは“ゆで加減”で決まります。
めん200gに対し、水は約2リットル(カップ10杯くらい)は最低必要。後にめん100g増すごとに1リットル水を追加する。 |
ポイント 乾麺・生めん・冷凍めんの解凍など全てに共通しますが、麺は必ず沸騰した湯にいれること。
沸騰した湯に麺を入れると湯の温度が急激に下がり、沸き立つまでにしばらく時間がかかります。ラーメン、そーめん等の細い麺は特にこの沸き立つまでの時間を極力短くするのが美味しい麺を茹でる「こつ」になります。 | ![]() |
■差し水はしない 沸騰したらほぐしながらパラパラとめんを入れ、湯がふきこぼれそうになったら火を弱め、軽く沸騰させます。
さし水は必要ありません。 昔から、めんをゆでるときふきこぼれそうになったらさし水をする、というのがコツといわれています。 でもそれは、火の調節が容易にできなかった昔のこと。いまは火力調節ができるので、はじめは強火で早く湯の温度を上げ、ふきこぼれそうになったら火を弱めるのが湯の温度が下がらず茹で時間を短縮できます。 | ![]() |
![]() | ■茹で湯に塩を入れる? これもまちまちです。
一般論で、そうめん等の乾麺及びうどんラーメン等の生麺は大抵製造時に食塩を使用しており、茹で湯の中に約80パーセントが溶け出し茹で時間を早める効果をします。 したがって茹で湯の中に食塩は必要ありません。 スパゲティーを茹でる時は水に対して3%程の食塩を入れます。 |